
持続可能な開発目標への取り組み
SDGs
SDGs
SDGs
シナネンホールディングスはバリュー(価値観)である「信義・進取・楽業」の考えに則り、
地球課題の解決、そしてSDGs達成に貢献します。
地球環境に優しいエネルギーの供給を手段とし、お客様の快適な住まいと暮らしを実現することを目的とする企業グループへ
メガソーラー発電所、低CO2電力販売、バイオマス燃料の製造販売
アジアでの風力・水力等の再生可能エネルギー開発、新型マイクロ風車関連事業
抗菌剤、吸着剤で安心・安全でおいしい水を
シェアサイクル事業を推進し、健康で環境に優しい移動手段を構築
安心・安全な施設維持、運営を提供する建物維持管理事業の拡大
子どもの健やかな成長を支援する「いつもありがとう作文コンクール」
風土改革、働き方改革、人財育成を三位一体で推進
創業来、主力事業としてきたエネルギーを基にお客様の生活を快適に、そして地球環境に優しい社会を実現する。そのために日々、私たちは取り組んでいます。
ガスを取り扱うミライフ西日本株式会社、ミライフ株式会社、ミライフ東日本株式会社では、法律で義務付けられた4年に1度の法定点検とは別に、年に1度独自のサービスとして「ひまわり点検」を無償で実施しています。
今後もエネルギーを多くの方に、そして安全に届けるため、取り組みを続けていきます。
ミライフ西日本株式会社、ミライフ株式会社、ミライフ東日本株式会社では、ガスの取り扱いだけでなく、住まいを良い状態のまま、長く、快適に使っていただく取り組みとしてリフォーム事業にも着手しています。
お客様に住まいを長く使っていただくことで、森林伐採が減り、資源が維持されることで環境負荷の軽減にもつながっています。
シナネンエコワーク株式会社では、自社による木くず処理・リサイクル体制を確立し、産業廃棄物から燃料や原料等の再資源化をする事業を行っています。
環境意識が高まっている現在、"真の循環型社会の構築"に向け、資源の有効活用を積極的に進めています。
日高都市ガス株式会社では、2020年2月より、埼玉県の日高市内で問題となっている空き家を、所有者に代わり定期的に巡回・管理する空き家管理代行サービスを開始しています。
豊富なエネルギー商材を扱うシナネンホールディングスグループだからこそ、限りある地球の資源を大切に、環境負荷の少ないエネルギーのあり方を考えます。
シナネン株式会社では、2016年より福島県岩瀬郡天栄村にて太陽光発電所「天栄村ソーラーパーク」を建設しました。「天栄村ソーラーパーク」では施設の一角を借りている「羽鳥湖高原レジーナの森」に電力を供給するほか、周辺施設で使用することで「再生可能エネルギーの地産地消」を推進しています。この活動により、天栄村行政が目指す「再生可能エネルギー導入促進」にも貢献しています。
シナネン株式会社では、これまでエネルギー事業で培った知見を活かし、特定のエネルギーやメーカーにとらわれず、中立的な立場でお客様に最適なソリューションを提供するエネルギーソリューション事業を展開することで、省エネや光熱費削減につなげています。
シナネン株式会社では、一般財団法人日本品質保証機構(JQA)による第三者検証を受けた排出係数別の電力メニューを設け、排出係数0.000(kg-co2/kWh)の日本でも数少ない実質再生可能エネルギー100%の電力メニューを提供しています。
シナネンエコワーク株式会社では、自社による木くず処理・リサイクル体制を確立し、産業廃棄物から燃料や原料等の再資源化をする事業を行っています。環境意識が高まっている現在、"真の循環型社会の構築"に向け、資源の有効活用を積極的に進めています。
*RPF=Refuse derived paper and plastics densified Fuelのこと。主に産業系廃棄物のうち、マテリアルリサイクルが困難な古紙及び廃プラスチック類を主原料とした高品位の固形燃料。(日本RPF工業会より引用)
シナネンホールディングスグループの展開は日本からアジアへ。クリーンエネルギーを世界に広げる取り組みを行っています。
再生可能エネルギー由来の電力供給を行うため、大韓民国での大型陸上風力発電事業に参画します。
シナネン株式会社は、2020年2月にマイクロ風車搭載製品の開発・販売・メンテナンス事業を展開する「Sinagy Revo株式会社」を設立しました。
今後はこのマイクロ風車製搭載品の販売・メンテナンスを通じて、国内だけでなく、海外でも再生可能エネルギーの普及を目指していきます。
シナネンホールディングスグループの抗菌剤、吸着剤を使用した安心・安全でおいしい水が、世界中の人々に届けられています。
シナネンゼオミック株式会社では、有機系の抗菌剤に比べ、安全性・持続性・耐熱性などで多くの優位性を持つ抗菌剤「ゼオミック」を販売しています。
この「ゼオミック」を使用したウォーターサーバーも販売されており、抗菌の分野から世界中の人々の健康に貢献しています。
所有から共有へ。資源の無駄を無くすシェアリングエコノミーが近年普及しています。シナネンホールディングスグループでは、どこでも借りて返せるシェアサイクル事業を運営し、お客様の快適さと環境への配慮を実現しています。
シナネンモビリティPLUS株式会社では、ソフトバンクグループのOpenStreet社と提携し、シェアサイクリングサービス「HELLOCYCLING」のシステムを利用して、関東を中心にステーション約1,200か所、自転車6,000台超(2020年3月末時点)を展開しています。
自治体とも提携し、災害時にはコンビニにあるシェアサイクリングステーションを災害ステーションとして活用し、市民に提供する仕組みにも参画しています。
誰もが住みやすい街を作る。施設の安心・安全な維持管理を提供し、安心して暮らせる街づくりに貢献しています。
タカラビルメン株式会社では、ビル・施設管理、病院運営サポート、斎場関連事業等のファシリティマネジメントまで建物維持管理のスペシャリストとして貢献しています。
株式会社インデスでは、アパート・マンションの原状回復工事や共有部の定期清掃、ハウスクリーニングなど清掃業務から施設管理を担っています。
地域の社会基盤を担うからこそ、シナネンホールディングスグループは地域に住むご家族の幸せを願っています。子どもたちから家族への感謝の気持ちを育むため、「ありがとう」の気持ちを言葉にする作文コンクールを毎年実施しています。
当社グループでは、創業80周年を迎えた2007年に、これまでお世話になった皆様に何か恩返しがしたいと考え、「いつもありがとう」作文コンクールをスタートしました。過去開催された第13回までの累計応募総数は44万通にも上っています。
当社グループはこれからも次世代を担う子どもたちの健やかな成長を支援していきます。
より健康に、誰もが働きやすい環境を作るために。シナネンホールディングスグループでは社員一人一人が成長できる機会と環境を作るべく、様々な取り組みを行っています。
当社グループでは、これからもお客様のご期待に応えられる会社であり続けるため、会社としての持続的成長を目標に掲げています。
2020年からの第二次中期経営計画では社員一人一人が挑戦できるマインドと環境を整えるため、風土改革プロジェクトを立ち上げ、これからの社会変容にも柔軟に対応できる組織を目指します。
当社グループでは、次世代育成支援行動計画に基づき、 ①ノー残業デー、フレックスタイム制度などによる『就業時間中に業務を終わらせる』社風づくり意識・行動改革を推進 ②育児・介護と仕事の両立を果たせるような勤務時間短縮措置等の推進・実施 ③子供の健全育成と豊かな心を育む子供・子育てに関する社会貢献活動の実施 ④ワークライフバランスの充実を図るため、有給休暇取得推進 を行っています。
当社グループでは、積極的に女性の活躍を推進すべく「女性活躍推進行動計画」を2016年から策定し、女性社員の採用・定着・登用を進めています。
また、グループ一丸となって、年齢や、障がいの有無にとらわれない採用を進め、誰もが働きやすい会社から住みやすい社会の実現を目指します。